Blog

リンパシー®ドレナージュ 

リンパは放っておいてはだめ?!?

リンパケア,リンパトリートメント,リラクゼーション,リンパマッサージ

1度は聞いたことのある言葉だと思いますが、

リンパはいったい何なのか、役割やなぜリンパケアトリートメントが必要なのか知っていますか?

聞いたことはあるけど、よく知らないという方がほとんどだと思うので、

今日は役に立つリンパ知識をご紹介します。

 

目次

まずは「リンパ」について。

リンパの役割はおもに、

①排出機能
⇒老廃物や細菌、ウイルスの排泄

②免疫機能
⇒菌を退治し、ウイルスなどへの抗体を作る

以上2つの大きな役割があります。


リンパの流れが滞ると老廃物や毒素がうまく排泄されず、体の中に溜まっていってしまいます。
すると、肌荒れや肩こり、むくみ、疲労、ボディーラインの崩れなど様々な不調に繋がっていきます。



リンパが流れている管を『リンパ管』と言い、
それらが集まっているところを『リンパ節』と言います。
ここにはリンパ球が住んでいて、流れてきた細菌やウイルスと戦ってくれます。

体の重要なリンパ節は、

・鎖骨にある「鎖骨リンパ節」

・脇の下にある「腋下リンパ節」

・足の付け根にある「鼠径リンパ節」

・首の付け根にある「頸部リンパ節」

以上の4つのリンパ節と言われています。
これらのリンパ節の流れが滞ると、

▽頸部リンパ節➔二重アゴ、肩こり、頭痛、自律神経の乱れ

▽鎖骨リンパ節➔慢性的な肩こり、肌トラブル、老化、倦怠感

▽腋下リンパ節➔肩こり、二の腕のたるみ

▽鼠径リンパ節➔むくみ、冷え性、足が太くなる、生理痛


これらの部分をしっかり意識してケアすることによって、
これらの体の不調を和らげたり、改善していくことに繋がっていきます。



リンパケアトリートメントはなぜ必要なのか?

リンパ液は運動したり、内臓が動いたり、生きているだけで流れていきます。
しかしリンパは血液と違って、1日で体を1周するゆっくりとした速度で流れているのですぐに滞ってしまいます。

なので自分の力で流れていかないリンパには、外部からの刺激が必要になってきます。
ご自身でセルフマッサージをしていただいたり、自分で流せないところはプロに任せて下さい。

繰り返す肌荒れや
リンパの流れをよくすると根本的に改善していく
体の機能を整えたり、免疫・疲労回復にも重要なのがリンパなので、
ぜひ周りの人にもリンパの重要性を教えてあげてくださいね(^^)

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >リンパは放っておいてはだめ?!?